こんにちは!ゆめペンです!
前回に引き続き、新生活を始めるにあたり工夫した点を【新生活を快適にシリーズ】と題して紹介して参ります。
- ミニマリストになるために手放したもの、掃除しやすい部屋の作り方
- ミニマリストな収納 水回り編
- ミニマリストな収納 キッチン編
- ミニマリストな収納 リビング、寝室編
- ミニマリストな収納 ウォークインクローゼット編←今ここ
- ミニマリストな収納 書斎編
- 購入品紹介 各部屋ごと
今回はウォークインクローゼット編。
私たちの部屋には、アパートの構造上3畳ほどの小さなスペースがおまけでついていました(笑)
そちらに荷物のほとんどを押し込んでます!物置みたいな感じですね。
また、突っ張り棒を設置し洋服ラックとしても利用しています。
それではウォークインクローゼット編いってみましょー!
ミニマリストな収納 ~ウォークインクローゼット~
全体像はこんな感じです。

では、収納スペースごとにご紹介します。
タンス
まずはタンス編。

実家で使わなくなったタンスをもらってきました。時代を感じる?(笑)
買ったら高いもんね。
このタンス、引き出しが開けにくかったのですがロウを塗ったらスムーズになったよ!
スムーズだとストレスないよね!
そしてタンスの上ですが、絶対何も置かないぞと決めていたのですが…
祝婚歌を飾っています。

毎朝目につく位置だからこちらに置きました!夫ペンギンにも見てもらわんと(笑)
祝婚歌、ぜひ読んでみてください!
奥さん(旦那さん)を大事にしようーと思えます。
ゆめペンお気に入りのフレーズをマーカーしておきますね!
2人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
2人のうちどちらかが ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても 非難できる資格が
自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい
そして なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても 2人にはわかるのであってほしい
誰しも自分が一番かわいいし、自分が正しいと思って発言してしまうよね。
でもお互いに冷静になって、価値観だけで話していないか考えることが大事。
自分の意見を貫くことも時には必要だけど、相手の言い分にも耳を傾けることが大事だとゆめペンは思います。
話が脱線しちゃいましたが。
それでは気になる(?)タンスの中身のご紹介です!
一番上の小さな引き出し左側には夫ペンギンの靴下やヒートテックを収納しています。

右側には子ペンギンの靴下や肌着、スタイを収納。

そして大きな引き出しは、上から順に
●子ペンギンの洋服

●ゆめペンの仕事着(ジャージ!!)

●ゆめペンの部屋着

●ゆめペンのハンカチ、靴下、ストッキング。
ストッキングはよく伝線するので予備もたくさん!(笑)

ちなみに下着は洗面所のラックに収納しています。
お風呂に入るとき、毎回準備しなくていいのでラクチンです!
洋服ハンガーラック
続いてはこちら。

突っ張り棒を設置しハンガーラックにしました。
手前が夫ペンギンの私服やスーツ、部屋着。

奥がゆめペンの私服やスーツです。

洋服も季節ごとに2着ずつに減らしたよ!
ハンガーはコチラを使用。

30本で3000円程度です。めちゃくちゃおすすめ!
写真のようにスラックス用もあります。
洋服っていつの間にか落ちてません?
そして、着たい洋服を探しているとき他の衣類が落ちたりしちゃいません?
これめちゃくちゃストレスなんですよねー。
しかし、このすべらないハンガーを使い始めたら全く落ちないんです!!!
まさにすべらないハンガー。
引っ越す際、今まで使っていたハンガーすべて処分し、総入れ替えしました。
今まではクリーニング屋でもらったハンガーとかを、そのまま使っていたわけよ!
これで統一感も出ますよね。
おすすめです。
ちなみに洋服ラックの下はルンバの駐車場です(笑)
隣はハンディクリーナーです。

物置ラック
最後は、物置ラックのご紹介です。

このラックは、以前まで夫ペンギンのバイクの工具類を収納していました。
今はバイクも売ってしまったので、再利用して家の中で使っています。
結構便利!
上から順に

ふるさと納税で購入したトイレットぺーパー。
コチラの記事で紹介しています、是非ご覧ください。
●アイロン、ネクタイ、ふくさ、裁縫セット


●掃除用具入れ(クイックル、ハンディモップ、ムシューダ、コロコロ)

●ふるさと納税で購入したティッシュ、旅行かばん。

●ふるさと納税で購入した食器用洗剤や石鹸、おしりふき。


そしてS字フックに、マスクや冠婚葬祭用バック、消臭スプレー、ベルトをかけています。

S字フックがかけられると、収納の幅が広がり便利ですよね!
以上がウォークインクローゼットのご紹介でした!
次回はお部屋紹介記事、最終回です!
ゆめペンの事業用の部屋として使っている書斎をご紹介します。
お楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
( ´Д`)ノ~バイバイ