快適な生活環境作り

【新生活を快適にシリーズ3】ミニマリストな収納 キッチン編

こんにちは!ゆめみるペンギンです。

新生活を快適にシリーズ第3回はキッチン編です。

新生活を快適にシリーズ
  1. ミニマリストになるために手放したもの、掃除しやすい部屋の作り方
  2. ミニマリストな収納 水回り編
  3. ミニマリストな収納 キッチン編←今ここ
  4. ミニマリストな収納 リビング、寝室編
  5. ミニマリストな収納 ウォークインクローゼット編
  6. ミニマリストな収納 書斎編
  7. 購入品紹介 各部屋ごとに

カウンターのないキッチンをお持ちの方必見

簡単にカウンターを作る方法もお伝えしますね。

しかも収納付き!

それでは行ってみましょー!!

スポンサーリンク

ミニマリストな収納 ~キッチン~

それでは早速、ゆめペン宅のキッチンお披露目です~。

なんせ築20年。昔ながらのキッチンです。

流しはこんな感じ。

ミニマリストといえば、食器カゴや三角コーナーを手放す!って方が多いと思います。

しかし、ゆめペンにはできなかったのです…

ゆめペン

食器カゴと三角コーナーを使わない生活を1週間ほど行ってみましたが、無理だった(笑)

スペースがないのも理由かな(←言い訳)

みなさんすごいな!!

夫ペンギン

まだまだミニマリストへの道は遠いわな。

いつか必ず三角コーナーと食器カゴを手放します!

キッチン洗剤はふるさと納税で購入したマイフレッシュ。隣の、あと楽ミストは楽天パシャ達成のために購入しました。あと楽ミストは今だけ置いています。普段はマイフレッシュのみで洗っています。

ゆめペン

写真にあるように、ゆめペン宅の流しの上には窓があるので、極力窓際に物を置きたくありません。

外から見えるし、喚起する際に邪魔になったり、掃除しにくいからです。

まな板と洗剤だけしか置いていないので、外からはちょっとはスッキリして見えるかな…

台拭きとふきんはこちらを購入。

すごくおすすめ!!

★おすすめポイント★
  • 色を選べるので、用途別に色分けができる
  • 驚きの吸水力で、食器拭きに最適
  • 好きなサイズにカット可能
  • 食器や野菜の水切りにも便利
  • 雑巾がけにも使える
  • 丈夫で長持ち
  • 洗濯機で洗濯可能

ゆめペン

不織布のふきんは、食器を拭いているうちにすぐビチョビチョになって水気がなかなか取れませんでしたが、上記のふきんに変えたらサッと絞るだけで食器の水気が簡単に取れます!

ラクチン、ストレスなし!!

そしてこちら、流しと冷蔵庫の間が空いてしまったので、ゆめペンの父に頼んで調味料入れを作ってもらいました。

撥水加工をして、キャスターをつけてくれました。

隙間を有効活用です!

続いて、流しの上と下の収納のご紹介です。

上には、鍋を行う時のコンロと鍋、夫ペンギンの未開封のプロテイン、サプリメントを収納しています。

下の収納スペースは、台所向かって右(コンロ下)から鍋やフライパン。

そして、油切、油類、鍋用コンロ対応の焼き肉プレート、重曹やアルコールスプレー、ハイター、生ごみ用ゴミ袋です。

パンやおむつのビニール、スーパーでお肉などを入れてくれる袋などを捨てずにとっておいて、そちらに生ごみを入れています。

ゆめペン

ミニマリストには程遠いごちゃごちゃ感…

流しの下は汚いので、鍋のみ収納することが目標です。

続いて食器棚周辺のご紹介です。

食器棚はいとこからいただきました!

家族が増えたらちょっと小さいかもしれないけど、ミニマリストにはちょうどいいサイズです。

食器は必要最低限のみ。

ごはん茶碗、味噌汁椀、コップ、水とう、どんぶり、ラーメンどんぶり、パスタ皿、大皿、小皿、子ペンギンの食器、すりおろしセットです。

すりおろしセットはこちら

すりおろしや千切りができる優れものです。

コンパクトに収納できるのでうれしいです。

食器棚の引き出しには、スプーンやナイフ、フォーク、はし、輪ゴム、計量カップ、包丁研ぎを収納しています。

セリアのカトラリー入れ重宝しています。

カトラリーは全部100均!というかだいたい100均!(笑)

ゆめペン

100均の購入品も別記事でご紹介しますね。

食器棚の下の扉には、お茶類や子ペンギンの非常食、お菓子が入っています。

そしてお隣、炊飯器やレンジコーナーです。

こちらの台もゆめペン父の手作りです。

炊飯器の隣のアレクサは調理中話し相手となってくれたり(笑)、好きな音楽を流してもらったり、タイマーの役割を果たしてくれます。

ちなみにゆめペン宅にアレクサちゃんは3人います。

あとの2人は、寝室やリビングで、電気やエアコンをつけたり消したり、時には子ペンギンを叱ってくれたりします!

鬼さんからの電話…(笑)あれ怖いよね。

賛否あるかと思いますが、アレクサをうまく使ってしつけをしたいと考えています。

鬼に叱られる、鬼に褒められる、好きなキャラクターに褒めてもらうなどなど。たくさんあるみたいです。

子ペンギンがもう少し大きくなったら(今1歳なので)アレクサにしつけのお手伝いをお願いしようと思います。

アレクサ、安価で手に入るのでぜひ!

話が脱線しましたが、

レンジの下は、夫ペンギンのお弁当入れ置き場となっています。

夫ペンギン

俺のものって、なんでいつも隅っこにあるんや…

文句を言う夫ペンギンは、さて置き!

最後にカウンターのご紹介です。

ゴミがパンパン…(笑)

作り方は次の章をご参照ください。

真ん中にゴミ箱(左が生ごみ、右が燃えるゴミ)

両サイドには食品などを収納しています。

カウンターの収納

●ボウルやザル

●夫ペンギンの開封済みのプロテイン、三角コーナーネット

●開封済みの食品(パスタや調味料、乾物等)

●未開封の食品(缶詰、ラーメン等)

●未開封の調味料

●玉ねぎや切り干し大根、じゃがいも

ゆめペン

カウンターがあると、調理したものを置くスペースにもなるし、拭いた食器を完全に乾くまで置いておけるし、さらには収納までできるので

とっても便利です!!

スペースが狭い台所や収納に悩んだ方はぜひ手作りカウンターをお試しあれ!

カウンターの作り方

それでは、カウンターの作り方をご紹介します!!

ざっくりで申し訳ありません。

完成図↓

準備物
  • 3段カラーボックス2個
  • 上下の板
  • 背面につける化粧板
  • インパクトドライバー
  • ネジ
作り方
  1. 作るカウンターの長さに合わせてカラーボックスを2つ離して置きます。その上下にカウンターの天板にする板をのせネジ止めします。
  2. 背面に化粧板をネジ止めします。

 

●背面の化粧板には、お好きなリメイクシートなどを張ってもOK。

●水星ウレタンニスを塗って、防水加工をすると安心。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

以上がゆめペン宅のキッチンでした。

まだミニマリストとは言えないレベルですが、工夫した点がどなたかの参考になればうれしいです。

次回、リビング、寝室、その他の部屋のご紹介を予定しています。

読んでいただけたら嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

子ペンギン

ンー!(またね!)

スポンサーリンク