子育て

離乳食の始め方【6カ月頃編】

子供に好き嫌いは許さない!でも自分は好きなものを食べていたい!「人間とは矛盾して生きるもの」と悟りを開きつつあるゆめみるペンギンです。

今回はゆめペン一家の癒し、子ペンギンの離乳食について書きました。

現在、子ペンギンは生後6か月(2020年7月時点)

ゆめみるペンギン(以下「ゆめペン」)は勉強してもすぐ忘れてしまうので、自分で見返すためにもこの記事を書いてみました。

ゆめペン

離乳食は1カ月刻みで内容が変化するので覚えるのが大変。汗

子ペンギン

アプー。(タノムヨ、カーチャン。)

まずは時間のない人のために結論です。

結 論
  • 子供が食べるようなら与える
  • 母乳やミルクは飲みたいだけ与える
  • はじめは十倍粥すりつぶしが基本
  • 次に茹でた野菜すりつぶし
  • 次に潰した豆腐、白身魚、固ゆで卵
  • 〆は母乳かミルク

→ 生後6か月頃までの結論です。

参考:厚生労働省こども家庭局母子保健課2019年「授乳・離乳食支援ガイド」

スポンサーリンク

離乳と離乳食とは

赤ちゃんは成長することで母乳や市販のミルクでは栄養が足りなくなってきます。母乳から幼児食に移る過程のことを離乳といい、その時に赤ちゃんが食べられる食事を離乳食と呼びます。

ゆめペン

生後5カ月頃から離乳が始まるよ!

ちょっと母ちゃん寂しいな。

離乳の間にも赤ちゃんは成長し、固形物を噛みつぶして飲み込むことができるまでになります。

量や種類が少しずつ増えて、大人へ近づいていくんですね。

初めての離乳食

初めての離乳食を与えるときは、やっぱりドキドキしました。食べてくれたときには

子ペンギン

オエッ。これは…なんです?

みたいな顔していました。笑

是非、動画を撮ることをオススメします。この動画は宝物ですね。

では離乳食について詳しく進めていきましょう。

離乳にあたって準備したもの

ゆめペンは最低限必要なものだけ揃えました。

調理器6点:こし網(なめらか用)・こし網(あらごし用)・ヘラ・すり鉢・おかゆ調理容器・裏ごし容器・おかゆ調理用フタ・調理用スプーン、ベビー食器8点:ランチ皿・小ボール・ご飯茶わん・片手カップ・ベビースプーン・ベビーフォーク・フィーディングスプーン・ポケット付きエプロン

このセットには基本となるひととおりが入っていましたのでこちらにしました。現在進行形で子ペンギンが使用しています!

お茶碗とかさじはなんとかなる!という方はエプロンだけあれば大丈夫だと思います。前掛けは本当に必須。暴れたときに大惨事になりますからね。汗

ゆめペン

さらにコストを抑えたい方は100均にもあるので見てみて下さい。ただ、クオリティは落ちちゃいます。

食事エプロンの裏地は100%綿で作られ、通気性良くていつもさらっとしています。表面は柔らかなEVA素材で防水でき、水やミルクなどつけてもきれいに拭けます。清潔であるように保ち、快適で安心してご利用頂けます。ポケット仕様ランチスタイで食べこぼしをしっかりキャッチ。

ピジョン 調理&ベビー食器セットを買えば、食事エプロンも付いているのでエプロンを別に買わなくて大丈夫です!

献立はつぶしがゆ一択

日本人は昔からお米を食べて生活してきました。そのため、日本人の体に合っていると言われ、離乳食としても優秀です。

子ペンギン初めてのご飯メニュー

十倍粥ぐちゃぐちゃすり潰し風

  1. 炊いたご飯80グラムと水2カップを鍋に入れて沸騰させる。
  2. 10分弱火で煮る
  3. 火を止めて10分蒸らす
  4. 原型が残らなくなるのを目安にすりつぶす
  5. 1さじだけ与えてあとは冷凍

お米から作る方法もありますが手間を考えてこの方法に落ち着きました。

ジップロックなどの袋に入れて凍らせておき、食べるときにレンチンですぐご飯ができます。

ゆめペン

凍らせるときに、包丁の背で筋を作っておくと、凍っても折れやすくていいよ!

●冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えます。●耐熱温度は100℃、耐冷温度は-70℃です。●開け口のセンターにつまみやすいOpen Tabがついて、とっても開けやすい!

離乳食にお米がオススメされる理由としては次のとおりです。

離乳食がお米の理由
  • 主食としてエネルギーになる
  • アレルギーを起こしにくい
  • 消化吸収がよい
  • 甘みがあって飲み込みやすい
  • 他の食材との相性がよい

パンや麺類も使ってもよいのでしょうが、パンにはバターや砂糖が入っていますし、麺類には塩が入っています。気にする人はお米がいいでしょう。

お昼に1日1回1さじ

子ペンギンは「オエー」みたいな顔してましたが、自分の子が「美味しい!」みたいな顔をされたらたくさん与えたくなりますよね。

しかし、赤ちゃんはまだ消化器官が発達していないため、上手く消化できません。

1日1回1さじを守って離乳食を与えましょう。

また、お米はアレルギーを起こしにくいとは言いますが、ゼロではありません。日中であれば病院もやっていますし、赤ちゃんの変化に気づきやすいです。よって、離乳食を与えるのはお昼ご飯が理想です。

離乳食をお昼に与えるメリット
  • アレルギーを起こしても気づきやすい
  • 仮にアレルギー起こしても日中なら病院開いている

慣れてくると野菜や白身魚、豆腐なども与えるようになってくると思います。

どの食材でアレルギーを起こしたか分かるように、分からないうちは1日に1食材ずつ与えるようにして下さいね。

「いただきます」と「ご馳走様でした」

大きくなったと思っても、まだ生後5ケ月ちょっと。

言葉なんて分かるはずもないですが、挨拶は覚えさせようと思って必ず言っています。

お米を作ってくれた農家のおじさんと、お水をくれた自然と作ってくれた人に感謝の言葉なんだよって将来は教えてあげたいですね。

夫ペンギン

よっしゃ!ワシャー「乾杯」教えたるぞ!

ゆめペン

それはまだ早いでしょ!

〆は母乳かミルク

今まで半年近く飲んできた母乳です。食べても食べなくても離乳食の後は必ず与えるようにしましょう。

少しずつ赤ちゃんが成長していき、その過程でだんだん母乳がいらなくなっていくのです。まだ母乳やミルクは赤ちゃんにとって大事な栄養源。

まだまだ、お母さんのくれる母乳が大好きですからね。

子ペンギン

あいー。(母乳の方が美味いに決まってるやん)

スポンサーリンク

これからの離乳食

いろんな人間がいるように、赤ちゃんだっていろんな赤ちゃんがいます。

離乳食はその子の成長に合わせて行うものであると言えるでしょう。

赤ちゃんの様子を見ながら一週間程度10倍粥を上げてみて、問題なければ野菜や豆腐、白身魚などにチャレンジしていきましょう。

ゆめペン

必ず擦り潰してあげてね!

赤ちゃんが嫌がったら無理にあげないようにして下さい。

楽しいはずの食事が嫌いになってしまうと、なかなか食べてくれなくなってしまいます。

無理そうなら諦めて母乳かミルクを与えるようにしましょうね。

働く力や
体温
穀類つぶし粥
基本は十倍粥
体の調子
を整える
野菜
果物
すりつぶした野菜
じゃがいも、にんじん
体を作る
豆腐
すりつぶした白身魚
すりつぶした豆腐
固ゆでした卵黄
※赤ちゃんの様子を見ながらⅠ、Ⅱ、Ⅲの順で進めていきましょう。
※これは6カ月頃までの目安です。

これから赤ちゃんは家族と一緒に食事をすることで、食べる楽しさを覚えていくことになります。

それは「食べる力」というもの。

我が子が食べる力を身につけられるようしっかりバックアップしていきたいですね。

また、今回は6カ月頃までの内容ですが、それ以降についても子ペンギンの成長に合わせてまとめていきますので楽しみにしていてくださいね。

生後5カ月
~6カ月頃
↑イマココ
7カ月
~8カ月頃
9カ月
~11カ月頃
12カ月
~18カ月頃

離乳食まとめ

いかがでしたでしょうか。

現在の子ペンギンが食べている離乳食については以上になります。

結 論
  • 子供が食べるようなら与える
  • 母乳やミルクは飲みたいだけ与える
  • はじめは十倍粥すりつぶしが基本
  • 次に茹でた野菜すりつぶし
  • 次に潰した豆腐、白身魚、固ゆで卵
  • 〆は母乳かミルク

→ 生後6か月頃までの結論です。

赤ちゃんにもいろんな赤ちゃんがいます。友達や親戚の赤ちゃんと比べることなく、我が子のペースで離乳食を進めていきましょう。

それでも我が子が気になる人へ

  • いつまでたっても離乳できない
  • 離乳食についてもっと詳しく知りたい
  • 赤ちゃんの栄養状態が気になる

いくら悩んでも結局は素人考えです。(専門家の方は別ですが汗)

あれこれ考えるより、地域の保険福祉センター等へ一度相談へ行ってみて下さい。必ず専門の方が相談にのってくれます。

ですが、まずはマイペースに子供の成長を楽しみながら一緒に勉強していきましょう。

今回は子ペンギンの離乳食についてでした。またお会いしましょうね!

子ペンギン

あいあー(バイバーイ)

スポンサーリンク