こんにちは。ゆめみるペンギンです。
この記事が2021年、最初の記事になります。
皆さん今年もよろしくお願い致します。
さて、夫と息子とアパート暮らしを始めて早1か月。
新生活を快適に過ごすために様々な工夫をしてきました。
工夫した点を【新生活を快適にシリーズ】と題しまして何回かに分けて紹介して参ります。
モットーは、ミニマリスト&時短です。
ミニマリストな収納や、写真付きでのお部屋の紹介、家事を時短するために購入したものの紹介、それらの使い勝手などなどご紹介していきます。
お楽しみに!
第一作目はミニマリストになった経緯や掃除しやすい部屋作り、手放したものについてお伝えします。ミニマリストに興味がある方もない方も参考になれば幸いです。
これを読んで、1人でもミニマリストに興味をもっていただけたらうれしいです。
次の記事では、画像付きでミニマリストな収納について紹介しますね。
それでは行ってみましょう!
ミニマリストになって幸運を引き寄せよう

まず初めに、ゆめペンがミニマリストになった経緯をお話しします。
毎年初詣に伺っている神社の神主さんに『部屋を綺麗にしておくと身も心も綺麗になって良いことが舞い込む』という言葉を教えていただいたのがきっかけです。
毎日部屋を綺麗にしておくためには、掃除しやすい部屋作りをしていく、そのためには物を減らす(ミニマリスト)という思考にたどり着きました。
確かに、世間で成功者と呼ばれる人や成功している人は、部屋が綺麗に掃除されています。
テレビやYoutubeで、成功者やお金持ちと言われる人のお部屋を紹介する映像を見たことがあると思いますが、部屋が綺麗に掃除されている事がほとんどですよね。
たくさんの幸運を引き寄せたいのでゆめペンは決めました。毎日掃除をする!と。
そのためにまずは、掃除しやすい部屋つくりを始めました。
掃除しやすい部屋つくり 工夫点

1 まずは断捨離から
掃除をするといつも遭遇する悩み…
それは!
『まだ使えそうだし、いつか使うかもしれないから捨てずにとっておこう』
という悩み。
きっと皆さん同じ悩みを抱えているはず。
ゆめペンもそうでした。そんなことをしていたから一向に物が減らず、掃除が行き届かない、物をどかすのが大変だから掃除しない…という悪循環に。
それではいけない。断捨離をしようと決めました。
そこで今回断捨離に成功したゆめペンの断捨離ルールをご紹介します。
まだ使うかもしれない…と悩む物が1つでもあったら是非参考にしてみてください。
- 100均等で売っているケースを準備する
- まだ使うかもしれないと悩んだらケースに入れておく
- 1か月経っても使わなかったら処分またはリサイクルショップへ
だいたい1か月使わなかったものはいらないものがほとんどだよ!
リサイクルショップに大量に持って行って売り切るとスッキリしますよ!!
使わないものは潔く捨てる(売る)!!←これ大事。
では、物が減ったところで掃除しやすい部屋作りをするうえで工夫したことをご紹介します。
2 洗濯機の下に台車
洗濯機の下も1か月に一度は掃除したい。ということで洗濯機は台車に乗せました。
キャスター付きなので便利
前に引けば洗濯機の下もお掃除楽々
このキャスターは伸縮できるので大きさの対応も幅広い
振動が和らげられるので、賃貸の2階住まいの方なんかにもおすすめ

とってもおすすめです!
設置にあたっては少々苦労しました。
洗濯機パン(防水パンとも言うらしいです)が邪魔をしました。
洗濯機パンとは
床と洗濯機の間に設置される、プラスチック製の防水板のこと。
洗濯機の排水と床の排水口をつなぐ受け皿の役目をしていて、もし水漏れしたときに、漏水や床の腐食から守ってくれます。
平成10年くらいまでに建てられた木造のアパートには設置されていることが多いそうですが、当時の洗濯機の規格をベースに作成されているので、現行のドラム式乾燥機付き洗濯機などには合わないことが多いです。

せっかくドラム式乾燥機付き洗濯機なのに設置できなかったらどうしよう。。。
夫ペンギンどうする??
ダメ元で大家さんに相談してみようや!
やっていいならワイが日曜大工頑張るで!
日曜大工は信用できないからダメ!
でも大家さんに相談はしてみようかな。
あのう、洗濯機の下に敷いてあるプラスチックの受け皿が邪魔して洗濯機が入らないんです。
あらー、洗濯機入らないと大変だものね
撤去しておきますよー。
なんと!大家さんに相談したら快く撤去してくれました!
「洗濯機パン 撤去」で調べると撤去事例が以外と出てきます。
大家さんや管理会社に相談すると以外とあっさり解決するかもしれません。
それと日曜大工は絶対ダメですよ!
特に2階に住んでいる方は排水関係を日曜大工で施工して、水漏れなんてしたらもう大変!
損害賠償ものです!汗
旦那さんが仕事でやっているなら別かもしれませんけどね!夫ペンギンはダメ!
残念やな。



もし、大家さんや管理会社に撤去してもいいよと言われて自分でやるときは、必ず証拠となるメールだったり書面だったりを残すようにしましょう。
じゃないと、アパートを退去する際に「そんなこと言ってない」で法外なリフォーム代を請求されることもあるそうです。
詳しく知りたい方はNPO法人で賃貸トラブルを扱っている賃貸トラブル助け隊さんのブログを見てみましょう。
私も入居の際はお世話になりました!
3 トイレマットなし
クイックルで拭きやすいように、トイレにはマット類は何もありません。
床にもブラシ外何も置いていません。
4 玄関には靴箱のみ
玄関は、運が入りやすいように1番きれいにしておくべき場所なんだそうです。

置いておくのは靴箱のみです。
はたき掛けしやすいのでおすすめ!
また、月に一回ドアや床を雑巾で拭いています。
何もないと掃除がとっても楽ですよ。
5 机の下収納
ゆめペン宅には0歳児がいるので、床には基本何も置きません。
また、掃除は基本ルンバにお任せなので床には何も置かないようにしています。
リビングは座椅子以外何も置いていません。
じゃ、ティッシュやペンはどこに置いてるの?と思いますよね。いちいち他の部屋に取りに行くのも大変だし。
ティッシュやペンはテーブルの裏にマジックテープで止めて保管しています。

ティッシュはケースを100均等で購入しマジックテープで固定しています。
他、ペンやカッターなんかもこんな風に収納しています。
0歳児のティッシュ全部取っちゃった…てやつの対策にもなります。
ミニマリストになるために手放したもの

洋服は季節ごとに2着ずつ
気に入りの服、2着ずつに減らしました。ナチュラルな服だけに厳選!
春と秋はだいたい同じなので、ゆめペンの私服は計6着(春秋服×2、夏服×2、冬服×2)です。コートも1着に減らしました。
破れたり汚れたら買い足せばいいのです。
しかし、急に洋服2着ずつに減らすって勇気いりますよね…
徐々にでいいと思いますよ!
ゆめペンも1年くらいかけて2着まで減らしていきました。
服の断捨離ルールを決めて見直すようにしています。
- ワンシーズン着ていない服は、何も考えず処分(売る)
- しょっちゅう来ている服だけに厳選
自分ルールを決めて減らしていく。お気に入りの服だけに囲まれて、スッキリしたクローゼットにすると気持ちいいですよ!
下着や靴下、タイツも2着ずつ
すべて2着ずつです。2着あれば十分です!
何枚もあっても、使わない靴下や下着がタンスの肥やしになっていませんか?
ホコリになるだけです。2着あれば十分です。
部屋着は1着のみ
パジャマは夏冬用1着ずつです。
毎日洗うものでもないし(ゆめペンだけ?)、乾燥機付き洗濯機を使用しているならば尚、1着で十分です。
靴はサンダル1足、スニーカー1足、パンプス1足、冠婚葬祭用のみ
靴集め?が好きでほんとにたくさん靴がありました。靴箱にぎゅうぎゅうにしまっていて、履きもしない靴ばかりたまっていました。
子供も生まれたので、ヒールやブーツは思い切って処分。
こちらも自分ルールを決めて断捨離しましょう。
ワンシーズン履いていない靴は一生履かない!!ゆめペンはそう思います。
バックはマザーズリュック、冠婚葬祭用のみ
バックも同じです。
昔は、ナチュラル系の服にはこのバック、夏はカゴバック、キレイ系の服にはこのバック、冬はファーのバック(古い?)
なんて決めてたくさん持っていました。
今は、リュックだけ!(あとは冠婚葬祭用)
息子のおむつやお菓子が入ったリュックだけです。

いちいちバックの中身を入れ替えなくて済むので楽です。
食器は6種類
6種類でも多いのかなって思っています。
●ごはん茶碗×人数分
●味噌汁椀×人数分
●どんぶり×人数分
●パスタ皿×人数分
●大皿1枚
●小皿3枚
これだけあれば、一汁三菜にも対応可能ですよ!
台所用品も最小限に
- フライパン×1
- 両手鍋×1
- 片手鍋×2
- 菜箸×1
- ピーラー×1
- すりおろし器×1
- 計量カップ×1
- 計量スプーン×1
- お玉×1
- へら×1
- ボウル×1
- ザル×1
- まな板×1
- 包丁×1
まな板以外、全て食器棚や引き出しにしまって見えない化しています。
ミニマリストが絶対手放す定番のアレ 手放せなかった理由

ミニマリストが手放す定番の
食器カゴと三角コーナー!!
最初は手放す考えで生活していましたが
なんせ昔ながらの台所のため、ないと不便で購入しちゃいました。
- 冷蔵庫と流しの間の微妙な隙間があって、隙間に水が溜まるのが嫌で壁になるものが必要だった→食器カゴで埋めた
- 食器カゴの代わりに水切りマットで代用していたが、重ねると崩れてしまってストレスに
- 流しが狭く、洗い物をためると汚れたものを流せなくてストレスに
- 排水溝が小さく生ごみがすぐたまり、詰まってしまうのがストレスに
- 生ごみは都度ゴミ袋に入れておいて、一日の終わりにまとめて捨てる。という予定だったが、流しや台所が狭くゴミ袋を置く場所がなく床に置かざるを得なくなって大変だった
そんなこんなで、結局食器カゴと三角コーナーは買ってしまいました。
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
『部屋を綺麗にしておくと身も心も綺麗になって良いことが舞い込む』
今年もうれしいことがたくさん舞い込む1年にしたいですよね。世間で成功者と呼ばれる人や成功している人は、部屋が綺麗に掃除されています。
毎日部屋を綺麗にしておくためには、掃除しやすい部屋作りをしていく、そのためには物を減らす(ミニマリスト)ことが大切です。
綺麗な部屋を毎日保って、あなたも成功者になりましょう!!
ウェアオウウ(僕のこともよろしくね!)