こんにちは!ゆめみるペンギンです。
ゆめペン一家は、2020年12月にアパートに引っ越し、新生活を快適に過ごすために様々な工夫をしてきました。
前回に引き続き、工夫した点を【新生活を快適にシリーズ】と題しまして何回かに分けて紹介して参ります。
- ミニマリストになるために手放したもの、掃除しやすい部屋の作り方
- ミニマリストな収納 水回り編←今ここ
- ミニマリストな収納 キッチン編
- ミニマリストな収納 リビング、寝室編
- ミニマリストな収納 ウォークインクローゼット編
- ミニマリストな収納 書斎編
- 購入品紹介 各部屋ごとに
今回はミニマリストな収納 水回り編についての記事です。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
それではいってみましょー!
ミニマリストな収納 ~洗面所~

まず最初は洗面所です。
こちらがゆめペン宅の洗面所です!

ミニマリストとは程遠い?(笑)
洗面台は、昔ながらの小さな洗面台なのです。

ゆめペンと夫ペンギンのコンタクトと歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸を置いています。
コンタクトも収納して見えない化したいのですが、毎日使うものなので利便性を考え、このように洗面台の上に置いています。
こちらは洗面台の下の収納です。

洗面台の下の収納は、化粧品などを収納しようと考えていましたが、とっても狭く暗いので水回りの掃除用品を入れています。
左から浴室洗剤、パイプユニッシュ、とトイレ洗剤。なぜか浴室洗剤のみ容器入れ替えています。
この容器100均なんだけど、フタが締まりにくくて中身全部こぼしたことあります(笑)
中身がなくなったら処分する予定!
左側の物体たちは、柔軟剤を作るためのセットです。

柔軟剤の作り方は番外編でご紹介しますね。
こちらは洗濯機の上の収納です。

洗濯機の上は、どうしてもデットスペースになりがちですよね。
有効活用するためにランドリーラックを購入しました。
こちらのランドリーラック、おすすめです。
- 洗濯機の幅に合わせて横幅伸縮可能
- 可動式の3段収納棚
- 水にぬれてもサッとふける棚板
- 小物をかけておけるメッシュパネル付き(組み立て時、左右お好きなほうに設置可能)
- タオル掛け付き
- カラーはインテリアに合わせて、ホワイトとブラウンの2カラー
- S字フック2個付き
タオル掛けがついているのもいいですよね。
ゆめペン宅は隣に洗面台があるので丁度いいんです。

ランドリーラックには、
ダイソーで買ったケース(300円)に用途別に収納しています。

ゆめペン宅では4つに分けています。
気になる中身はコチラ↓
①タオル用

バスタオル、フェイスタオルを人数分おいています。
②夫ペンギンの下着入れ
変なパンツ履いてるから、写真は載せられない…
変なパンツとはなんや!!
③沐浴布、洗濯マグちゃん用

子ペンギンの沐浴布(ガーゼ)と、ふるさと納税で買った洗濯マグちゃんです。3つセットです。
うち2つは現在洗濯機の中でお仕事中!
ゆめペン宅の洗濯は、洗濯マグちゃんと手作り柔軟剤で洗濯してるよ!
洗濯マグちゃんは乾燥機も使える(乾燥機かけすぎ注意)ので、おすすめ!
汚れもしっかり落ちています!
④スキンケアセット用

ジップロックに入れて用途ごとに小分けしています。
(1)化粧水、乳液、リップ、ハンドクリーム

量的にミニマリストじゃないね…
(2)日焼け止め

(3)制汗剤

制汗剤や日焼け止めって使い切れなくて毎年余ってたまる…
今年は使い切ります!!
(4)髭剃りの充電器

(5)メイク落としシート

(6)ワセリン

メッシュパネルには、夫ペンギンの髭剃りを掛けています。
夫ペンギンお気に入りだそう笑
あとは、ドライヤー、ポケットティッシュ、洗濯機のお掃除用ブラシが置いてあります。
洗濯機のお掃除とは、乾燥機のフィルター掃除用です。
ポケットティッシュケースを100均で買って、街中でもらったポケットティッシュを入れて使っています!
ティッシュ代0円!

以上が洗面所のご紹介でした。
ミニマリストな収納 ~浴室~

続いて浴室です。
浴室はこんな感じ。

置いてあるのは、風呂椅子、石鹸、風呂蓋、シェーバー、掃除用スポンジです。
お風呂って水垢がたまるから、あまり物を置きたくないんです。洗うものが少ない分、掃除がとっても楽ですよ。
時間を置かずに一気にお風呂に入るので、風呂の蓋もいらないかなと思いましたが、給湯器でお湯を沸かす際に蓋が必須らしいので、仕方なく購入(笑)
石鹸はこちら↓
これで全身を洗っています。
洗いあがりサッパリします。
顔も心なしか白くなった気が?
石鹸一つしか置いていないので、何度も言いますが掃除が楽です!!

無地の泡立てネットを活用。
シェーバーはニトリのシェーバーホルダーを購入し、浴室の壁に貼って保管しています。


掃除用バススポンジは無印良品の取っ手付きのものを使用しています。

100均で裏が磁石のフックを購入し掛けて保管しています。


- 取っ手付きなのでフックに掛けて保管可能
- 取り外してスポンジのみ買い換えられる
バスマットは、珪藻土マットです。
アスベストの問題があり、以前使っていた珪藻土マットは対象ではなかったのですが、念のため新しく買い替えました。
以上、水回りの収納方法でした。
番外編 柔軟剤の作り方

最後に、柔軟剤の作り方をご紹介します。
ゆめペン宅では、手作り柔軟剤と洗濯マグちゃんを使用し、乾燥機付き洗濯機で洗濯をしています。
洗剤や柔軟剤を買わなくて済むので家計にやさしいです。
【材料】
- 水 200ml
- クエン酸 大さじ2
- グリセリン 大さじ2
- アロマエッセンス 15滴
【作り方】
- 水とクエン酸、グリセリンを混ぜる
- アロマエッセンスを加える
※使用前はよく振る

容器にテプラなどで材料や作り方を書いておくと便利ですよ。
- ろうと
- 計量カップ
- 大さじスプーン

好きな香りを作れるので楽しいよ!
皆さんも作ってみてくださいね★
まとめ

いかがでしたか。
洗面所、浴室の収納についてのご紹介でした。
次の記事ではキッチンの収納についてご紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
マッマ(寒い日が続くから体調に気を付けて過ごしてね)