家計管理×個人事業主

【中古品販売するための個人資格】古物商許可証の取得方法を解説!

こんにちは!ゆめみるペンギンです!

せどりをするなら、必ず取得しておきたい『古物商許可証』

古物商許可証を取得することによって、Yahooショッピングやamazonで中古品を取り扱うことができるようになります!

せどりを行う上で古物商許可証を取得していないと「三年以下の懲役又は百万円以下の罰金」を科せられる場合があるので要注意です!

許可証と言うくらいだから、取得は難しい??

全然そんなことありません!警察署に取りにいったりする時間を除けば、1時間くらいの時間と19,000円強の手数料で許可証を発行することができます!

まったく難しくありません!

せどりを行っている方はすぐ申請してしまいましょう!

では古物商許可証取得の解説いってみますか!

スポンサーリンク

古物商とは

古物商とは古物営業法に規定される中古品を売買する業者・個人のことを言います。

この古物商になるためには許可を得る必要があり、それが「古物商許可証」なのです。

上記しましたが、もし、古物商許可を得ずに古物の取引をしてしまうと「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科されるので注意が必要です。

盗品等は古物市場に出回りやすいので、都道府県公安委員会が管轄しており、古物商には3つの義務が課せられます。

  1. 本人確認義務 → 取引相手はしっかり確認してね
  2. 古物台帳への取引記録義務 → 取引は記録してね
  3. 盗難品等の不正品申告義務 → 盗難品があったら報告してね

夫ペンギン

メルカリで売買するときも必要なん?

ゆめみるペンギン

メルカリでの売買には許可証いらないよ!

では次は古物商が必要なケース、必要ないケースをお伝えします。

古物商が必要なケース

  • 中古品を買い取って売る場合(リサイクルショップなどで購入したものを売るなど)
  • 中古品を買い取って修理して売る
  • 中古品を買い取って使える部分だけを売る
  • 日本で買った中古品を海外に輸出して売る

古物商が必要ないケース

  • メルカリなど、ネットオークションに自分の物を売る
  • タダでもらったものを売る
  • 海外で買ったものを日本で売る

ゆめみるペンギン

せどりで中古品扱えるとすごく便利!簡単だからすぐ許可してもらおう!

古物商許可証申請書類の作成

※『個人』の場合の取得方法です

古物商許可は「盗品等の売買の防止、速やかな発見を図る」といった観点から、都道府県公安委員会で管理しています。

ようは警察署ですね。

なので、届出や相談等は警察署へ行うことになります。

警察署の生活安全課が古物商許可証の窓口になっています。

ゆめペンは不安だったので、警察署に電話していろいろ聞いてから作成しましたが、別に電話しなくても作成可能ですよ!

ゆめみるペンギン

警察の方が丁寧に、記入すべき箇所を教えてくれるよ!!

古物商許可証申請に必要なものは以下のとおりです。

古物商許可申請に必要なもの
  1. 許可申請書
  2. URLの使用権限の資料
  3. 最近5年間の略歴書
  4. 住民票の写し
  5. 身分証明書
  6. 誓約書
  7. 手数料19,000円

1 古物商許可申請書

「古物商許可証 〇〇県」でGoogle検索すると警察署のHPがヒットすると思います。

Wordファイルでダウンロードできると思うので、それを使用しましょう!

東京在住の方はこちらの警視庁のものを使用して下さいね!

「許可申請書 別記様式第1号その1)(ア)、その2、その4」というやつです。

プリンターがない方はコンビニで印刷するか、警察署に直接行くと書類が渡されるので、警察署で書き込んでもいいかもしれませんね!

ゆめみるペンギン

申請書以外のものを揃えて警察署で書くと無駄が省けるかも!

そんなに難しいところはないと思いますが、迷いそうなところだけ下に書いておきますね。

  • 法人等の種別:会社なのか個人事業主なのか。
  • 行商をしようとする者であるかの別:出歩いて中古品を売るのかどうか
  • 主として取り扱おうとする古物の区分:取り扱うものなら何でもOK。ゆめペンは衣類で申請したけど、道具類も取り扱ってます。
  • 取扱う古物の区分:これは複数選択可なので全部にチェックつけちゃいました。

個人事業主について不明な方はまだ開業届を出していないと思うので、こちらの記事を参照してみて下さいね!

2 URLの使用権限の資料

警視庁の場合は「1 古物商許可申請書」でダウンロードしたファイルの最後のページについています。

夫ペンギン

使用権限の資料てなんや?

ゆめみるペンギン

要はAmazonとかネット店舗管理ページのURLなんだ。

ゆめみるペンギン

これ作るのに分からなくて、何度も警察署に電話したり、警察署で無駄足踏んだから詳しく説明するね!!

まずAmazonホームページの管理ページてどこだろう??という疑問がありますよね。

それは、自分の店のプロフィール編集画面のURLです。

出品者本人しかいじれないページです。

Amazonセラーセントラルの右上の「設定」→「出品用アカウント情報」をクリックしていきます。

編集をクリック

すると出品者の情報画面になります。

このページのURL(https://sellercentral.amazon.co.jp/で始まるやつ)が必要になるのでワードに書き写しましょう。

夫ペンギン

これ全部入力するん?ダルいわあ

ゆめみるペンギン

地域によってはスクショでOKなところもあるみたいだよ!

地域によっては、URL全部書かなくても、管理ページのスクショを印刷して添付すればOKなところもあります。ゆめペンもそうでした。

3 最近5年間の略歴書

ここ5年間の略歴です。

何をしていたかを書きました。履歴書みたいなものですね。

4 住民票の写し

本籍の記載してある住民票のコピーを添付します。

5 身分証明書

夫ペンギン

免許証等とちゃうんか?

ゆめみるペンギン

なんとね、違うのよ!

ゆめペンも初めて知りました。

免許証やマイナンバーカードではなく、本籍地で証明する行政証明書なるものらしいです。本籍地の市役所で発行可能なもので、本籍地、氏名、生年月日が記載されているものです。

これは以下のものの照明になります。

  • 禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていない
  • 後見の登記の通知を受けていない
  • 破産の通知を受けていない

過去に事業等で失敗していないか証明するものというわけですね。

6 契約書

個人用と管理者用2種類を記入します。

スポンサーリンク

古物商許可申請書の提出から許可まで

古物商許可申請書類の提出

必ず19,000円を持っていきましょう!

警察署の窓口で印紙を購入することになります。

また、金額も自治体によって違うかもしれませんので必ず確認して下さい。

ゆめみるペンギン

万が一書類に間違いがあった場合のために訂正印を持参するといいよ

書類を提出すると、警察官が家庭訪問に来ました。

ゆめペンの地域では、警察官が訪問に来て家族構成や家族の名前、年齢、職業を聞いていきました。

家族に言っておかないと驚かれるので注意です!

古物商許可証の発行

警察署から電話連絡があり、受取に行きます。

夫ペンギン

これで営業開始やな!

ゆめみるペンギン

まだダメなの!最後にプレートを掲げなきゃ!

古物商許可標識プレートを標示する

最後に許可番号の載った標識プレートを掲げる必要があります。

これにより、無許可営業でないことの証明になるからです。

これはamazonやYahoo!ショッピングに出店されている方でも同じです。

夫ペンギン

ネットショップならどこに掲げるんや?

ゆめみるペンギン

ゆめペンは営業所兼自宅だから、自宅に置いてるよ!

古物商許可証発行後のAmazon入力について

ゆめペンと同じく、Amazonで物販をしている方のために、セラーセントラルの情報更新について解説します!

Amazon出品者プロフィールには古物商番号をかく欄があります。

ゆめみるペンギン

Amazonセラーセントラルのプロフィールに古物商番号を入力する方法をお伝えするね!

夫ペンギン

ゆめペンが30分くらい探してたのは内緒やで!

まずAmazonセラーセントラルを開きます。

右上の「設定」→「出品用アカウント情報」をクリック

「編集」をクリック

ストアの詳細の「編集」をクリック

「出品用アカウント情報」をクリック

「許認可情報」をクリックして古物商の番号を入力して完了です。

ゆめみるペンギン

簡単だから是非やってみてね!取り扱える商品が増えるよ!

以上古物商の取得方法でした。

これから古物商所得予定の方の参考になれば嬉しいです。

また、別な記事でお会いしましょう!

【中古・壊れたもの買取専門店 ジャンク品ジャパン】
スポンサーリンク