家計管理×個人事業主

実は簡単!開業届と青色申告の出し方

こんにちは!ゆめペンです!

今回は個人事業主の開業届と青色申告承認申請書の出し方についてです。

私は現在、パートをしながら1歳の息子の子育てをしつつ、副業(せどり)をしています。

「開業届」の存在は知っていましたが、怖い、面倒くさいといった理由で、いつまでも出しませんでした。

結局、副業(せどり)をはじめてから約1年くらい経過して開業届を出しています。

今考えると

ゆめペン

開業届もっと早く出しておけばよかったー!

と思ってしまいます。

「開業届出そうかな。でもよく分からないし、怖いんだよなー」

って思っているゆめペンと同じ境遇のあなた!

たとえ副業の年間収入が500円だったとしても出すべきです!

なんでそんなにおすすめするのか、少しずつ見ていきましょう!

スポンサーリンク

開業届ってなに?

開業届とは

「開業届」って聞いたとき、皆さんはどんな書類を連想しました??

ゆめペン

会社作りますよって書類かと思ってた。

夫ペンギン

えらいザックリやな。

けど、そうではないんです。

難しく言うと

開業届とは

正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書

[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続

[概要]新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。

国税庁HPから抜粋

ゆめペン

これも見たけど正直何言ってるかわからなかった。

夫ペンギン

ザックリ言えば「新たに副業でお金を儲けますってときに出す書類」やないか?

ゆめペン

最初からそう書いてほしいよね!

また、開業したら1カ月以内に税務署へ開業届を提出するよう法律で定められています!

ゆめペン

あたし1年間法律違反してたの!?汗

夫ペンギン

法律違反やで!罰則はないねんけどな!

法律違反なんでしょうが、実は開業届、出さなくても罰則はありません。

法律違反だけど罰則がないって変な感じですが、開業届を出さなくても確定申告をして税金を払っている人はいます。

では開業届を出す人と出さない人がいるのはなぜなのか。

メリットとデメリットについて見ていきましょう!

開業届を出すメリット3選

ゆめペン

開業届を出すメリットは3つ!

開業届を出すメリット① 青色申告で65万円節税できる

メリット3つ上げましたが、この青色申告だけで開業届を出す理由は十分です!

ゆめペン

青色申告を出すために開業届をすると言ってもいいくらい!

副業ではありますが、儲けがでたら税務署に言わないと脱税になってしまうこともあります。

税務署にいくら儲けたか言うことを確定申告と言います。

そして儲け(所得)に対してかけられる税金が所得税と言われるものですね。

確定申告には2種類あって

  1. 白色申告(簡単に作成可能)
  2. 青色申告(最低でも簿記3級程度の知識が必要) ← 大事

となってます。

そして青色申告をすると儲け(所得)から65万円引いた金額に対して所得税をかけてくれます。

つまり節税効果があるのです。

ゆめペン

65万円得するわけじゃないからね!

夫ペンギン

課税所得から65万円引いてくれるっちゅう話や!

ゆめペン

か、課税所得ってなんだっけ??

課税所得については忘れがちですが、しっかり覚えておきましょうね。

ゆめペンも忘れないよう気をつけます!

開業届を税務署に提出しないと、65万円控除してくれる「青色申告承認申請書」を提出することができないので、出さない理由はありませんね!

なお、令和2年分の所得税額確定申告から少し申告内容が変わります。

e-Taxによる申告(電子申告)か電子帳簿保存を行わないと、65万円全額控除されないそうです。

これから開業届を出そうとしている方は要注意ですね。

いずれ記事を更新しようと思っているので詳細についてはもう少しお待ち下さい。

開業届を出すメリット② 屋号の銀行口座を作れる

開業届を出すときに「屋号」を付けることができます。

これは個人事業主にとっての会社名みたいなものです。

厳密には「会社」ではないので「〇〇会社」とか「△△株式会社」といった屋号をつけることはできませんが、「〇〇屋」「〇〇商店」といった名前を付けることができます。

銀行で手続きをすれば、この屋号がついた銀行口座を作ることができます。

例えば

銀行口座

「ゆめみる商店(屋号) ゆめみるペンギン(氏名)」

会社ではなく、個人事業主なのでどうしても氏名は入ってしまうんだそうです。

ここで注意!

小規模企業共済を積み立てたいという方は、屋号付きの銀行口座では積み立てることはできない銀行もあります!

ゆめペンはこれで少し苦労しました。

ゆめペン

口座を一回作ってまた消して作り直したのよ。。。泣

小規模企業共済を積み立てる方は口座を作る前に銀行に相談した方がいいでしょう!

開業届を出すメリット③ 職業証明になる

家や車を購入するときに職業を証明しなければならない時があります。

普段会社員をしていて、副業もしている人には関係ありませんが、個人事業主のみの方は「開業届」の控えを提出するように言われたりします。

家や車を買うなんて一生のうち何度もあるわけではありませんが、そういった場面で職業を証明することができるということは覚えておいた方がいいでしょう。

開業届を出すデメリット2選

ゆめペン

開業届を出すデメリットは2つ!

開業届を出すデメリット① 失業手当がもらえないこともある

会社をクビになった場合、雇用保険に加入していれば失業手当が給付されます。

失業手当とは

雇用保険の「基本手当(いわゆる失業保険)」は雇用保険の被保険者が離職して、次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。

1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること

2.以下省略

ハローワークインターネットサービス-よくあるご質問から抜粋

開業届を提出している人は「失業の状態」とは言えず、失業手当がもらえなくなることが多いみたいです。

ゆめペンはいずれパートのお給料と夫ペンギンのお給料を超える予定ですから、あまり気にしていません。

開業届を出すデメリット② 扶養に入れないこともある

ゆめペンは現在夫ペンギンの扶養に入っています。

夫ペンギンの加入している「保険組合」の決まりだと、残念ながらゆめペンは扶養する必要があると夫ペンギンの会社に思われているので扶養に入っています。

会社によっては「個人事業主になったら扶養に入れない」会社もあるみたいなので確認して下さいね。

扶養する必要があると思われているのは悔しいですが、家計的にはものすごく助かっています。

ザックリですが、開業届を出す理由は分かって頂けたでしょうか。

正直青色申告の65万円だけでも出す理由として十分です!

躊躇している方。今出しましょう!すぐ出しましょう!

次は本題。開業届の出し方です。

開業届と青色申告の出し方どうやるの?

開業届は青色申告をするために必要な届であることは理解できたでしょうか。

ではここからは開業届と青色申告の出し方について見ていきましょう。

ゆめペン

本当に簡単だからパパッと書いて出してみてね!

開業届の準備

非常に簡単。必要書類集めて住んでいる管轄の税務署に提出するだけ!

必要書類は以下のとおりです。

開業届の必要書類
  1. 個人事業の開業・廃業等届出書
  2. 本人確認書類

個人事業の開業・廃業等届出書の書き方

ゆめペン

これ見ただけで書く気失せるのは私だけかしら

お役所に出す書類ってなんでこう、生理的に受け付けない(あくまでゆめペンの主観です)ものが多いんでしょうか。

皆さんが書きやすいように工夫していきますね。

個人事業の開業・廃業等届出書 記入例

書式は国税庁HPからダウンロードして使ってね!

申請書様式【個人事業の開業・廃業等届出書

【参考】国税庁HP【[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続

【参考】管轄税務署の調べ方国税庁HP『税務署の所在地などを知りたい方』

ゆめペン

こうして見ると空欄が以外と多い。

  1. 税務署長名(管轄する税務署名。国税庁HP『税務署の所在地などを知りたい方』で調べられます。)
  2. 提出年月日(提出する日。郵送の場合は空欄でOKでした。)
  3. 納税地(別に事務所がある人は事業所等を選択。基本は現住所。)
  4. 氏名
  5. 生年月日
  6. 個人番号(マイナンバーのこと)
  7. 職業(せどりの場合は小売業)
  8. 屋号(ずっと使うものなので頑張って考えよう)
  9. 届出の区分(開業なので開業に●。引継ぎがある場合は住所等を記入。)
  10. 所得の種類(不動産、林業以外は全部「事業(農業)所得」になる)
  11. 開業・廃業日等(開業した日)
  12. 青色申告承認申請書(有に●。必ず一緒に出してね)
  13. 課税事業者洗濯届出書(よく分からないなら無でOK)
  14. 事業の概要(あまり考えすぎず簡単に書けばOK)

※ ブラウザーがInternet Explorerであれば国税庁のHPで直接打ち込むことができます。chromeとかedge、スマホの人は印刷して手書きで書きこんで下さい。

本人確認書類

本人確認書類として使えるのは下のとおり。

  1. マイナンバーカードの写し(両面)
  2. 個人番号の記載がある書類(住民票の写し等)とそれが確認できる書類(運転免許証の写し等)

マイナンバーカードは両面をコピーすれば完了ですが、住民票の場合は免許証とセットにしなければ受け付けてもらえないので注意して下さいね。

青色申告承認申請書の準備

青色申告承認申請書の必要書類は以下のとおりです。

青色申告承認申請書の必要書類
  1. 所得税の青色申告承認申請書 だけ!

所得税の青色申告承認申請書の書き方

ゆめペン

これも見ただけで書く気なくなったわ

青色承認申請書 記入例

さあ、あとちょっとです。

青色申告承認申請書の書き方行ってみましょう!

書式は国税庁HPからダウンロードして使ってね!

申請書様式【所得税の青色申告承認申請書(PDF/525KB)

【参考】国税庁HP【[手続名]所得税の青色申告承認申請手続

【参考】管轄税務署の調べ方国税庁HP『税務署の所在地などを知りたい方』

  1. 税務署長名(管轄する税務署名。国税庁HP『税務署の所在地などを知りたい方』で調べられます。)
  2. 提出年月日(提出する日。郵送の場合は空欄でOKでした。)
  3. 納税地(別に事務所がある人は事業所等を選択。基本は現住所。)
  4. 氏名
  5. 生年月日
  6. 職業(せどりの場合は小売業)
  7. 屋号(ずっと使うものなので頑張って考えよう)
  8. いつから青色申告するか(開業日から2カ月以内なら提出年から)
  9. 資産(設け(所得)を出すもの全て記載)
  10. 所得の種類(不動産、林業以外は全部「事業(農業)所得」になる)
  11. 青色申告の取消等(初めての方は無でOK)
  12. 開業日(開業日2カ月以内でないと申請書を提出できないので注意)
  13. 相続の有無
  14. 簿記方式(複式簿記一択)
  15. 備付帳簿名(分からない人は上記丸写しでOK)

開業届と青色申告承認申請書の出し方

ここまで記入できたでしょうか。

ゆめペンも手こずりましたが、やってみると結構簡単。

いよいよ提出方法です!

提出方法は以下の通り。

  1. 直接税務署に行って提出
  2. 郵送で提出

直接税務署に行くなら税務職員さんが手取り足取り教えてくれます。

全然時間かからずに5分くらいで終了しちゃいました。あっけない。

ゆめペン

ゆめペンは夫ペンギンと子ペンギンと一緒に税務署へ提出しに行ったよ!

税務署に行く時間がないという人は郵送も考慮しましょう!

郵送する場合は注意店がいくつかあります。

郵送する時の注意点
  • 管轄する税務署へ郵送する
  • 提出用と控え用を同封する
  • 返信用封筒(切手を貼る)を同封する ← 注意!

返信用封筒に切手を貼るのを忘れずに行って下さいね!

ではまとめです。

スポンサーリンク

開業届と青色申告まとめ

いかがでしたでしょうか。

ゆめペンは国税庁のHPを見ながら格闘してなんとか書き上げましたが、本当に分かりにくくて見にくかったんです。

ゆめペン

国税庁の人ごめんなさい!

なので、皆さんにはその苦労を味わってほしくないからこの記事を書きました。

実際にゆめペンが住んでいる税務署職員の方に聞きましたが、書類が間違っているからといって大問題になったりはしません。

何か追加で書いてほしいことや、直してほしいことは窓口で言って再提出すればその日のうちに受領してくれます。

郵送で提出した場合でも電話がかかってくるでしょう。

ゆめペン

ゆめペンも設立登記の欄に開業日を記入しちゃったけどなんとかなったよ!

夫ペンギン

みんなは気をつけてな!

完璧な書類を提出した方が税務署職員の負担も減るんでしょうが、書き方が分かりにくいんですもの。汗

とりあえず行動して、まずは動かしてみましょう!

その先に、きっと夫ペンギンの給料を超えるゆめペンがいるはず!

一緒に頑張っていきましょう!

それではまた!

子ペンギン

バウアー(ばいばい)

スポンサーリンク