ゆめペンです!
ゆめみるペンギンは夫ペンギンの実家で暮らしています。義理の両親と完全同居です。
※2020年10月に同居解消し、夫ペンギンと子ペンギンで暮らしています。
同居って検索かけると、大変とかつらいとか…マイナスな言葉ばかりが出てきます。知人からも「同居?えー大変だね 私は無理だな」と言われることが多いです。
けれど、理由があって同居をしなければならない人もいますよね。
ゆめみるペンギンは同居生活を始めて3年がたちます。皆さんが予想する通りつらいこともたくさんあります。でも同居しなければわからない良さもある。
これから同居をする人へ
少しでも参考になればうれしいです。
完全同居生活で辛いこと

きっと皆さんが予想している通りだと思います。
生みの親 育ててくれた親じゃない やっぱりお互い他人です。新たに生活や人間関係を築きあげるには時間がかかると思います。
辛いこと 具体的に
場面1 朝早く起きて義理両親が家事をしている
まだまだ寝ていたいけどな…
でも申し訳ないから起きよう
ゆっくり気兼ねなく寝ていることはできません。
気にしない人ならいいと思いますが。
場面2 台所で義母と二人でご飯作りをするとき
義母のやり方もあるだろうし…
せまいしね…よくぶつかるw
場面3 料理の味付けの違いを指摘されたとき
慣れ親しんできた味にかなうわけがない
食事づくりって大変なんだから文句を言わないでほしいな
食事の時間はずらして別々に作って食べるとか方法はたくさんありますね。
場面4
家にいるのに心からリラックスできない
茶の間で寝転がるなんて絶対無理!!狭い空間に長い時間ずっと一緒にいるのは疲れます。外で仕事していた方が気楽って思う時もしばしば。
場面5 大晦日やお正月など しきたりを学ばないといけない
やっぱ同居だから引き継いでいかないとならないのかな…
大晦日とか丸一日料理する
おせち お雑煮
年越しそば…
自分のやりたいことがあっても抜け出すわけにもいかないし
たとえやることがなくなっても自室にこもるわけにもいかない
やりたくないこと やらなければならないのはつらい!!
場面6
価値観の違いが大人の数だけある
特に子育てに関しては敏感に反応しがち
義両親の価値観に基本的には従わないといけない
反論なんてできない
場面7 義両親のけんか 嫌な気分になる
自分が言われているわけじゃないけど
家族のけんかは見ていていい気分はしないよね
いちいち反応する自分も悪いけど
場面8
みんなまだ朝ご飯を食べていないのに義両親より先に食べるわけにもいかない
お腹すいたけど 我慢
どうしてもつらいなら
敷地内同居もしくは二世帯住宅に住むという方法もありますね。
完全同居生活でよかったこと

物事にはメリットデメリットは必ずありますよね。
同居生活にもメリットはたくさんあります。
子供が泣いているときに一緒にあやしてくれる
世の中のお母さんたちは旦那さんがいないときに一人でずーっと赤ちゃんを見ていなければなりません。
泣き止まないとき一人だとつらいですよね。けれど、泣き止ませてくれるのはありがたいです。
また、家事をしている間も抱っこしてくれる人がいるのはいいですよね。
家賃代が節約できる
マイホームを建てる人は別ですが、最初は賃貸暮らしをする人が多いですよね。家賃支払い分を貯金に回せます。
子供がいても働きに出れる
今現在、私は子供を預けて少しの時間だけ働きに出ています。見てくれる人がいないとできません。
家事の負担が半分
掃除 洗濯 料理 買い物 全て負担が半分です。ゆめみるペンギンは半分どころか3分の1かもしれませんw
子供にとってじいちゃんばあちゃんがいた方がにぎやか
さらに愛してくれる人が多いと幸せな気持ちになる
置かれた場所で咲くためには

一つ屋根の下で義両親と暮らし、毎日顔を合わせること、ときにつらくなって「同居しなければよかった 解消したい」とおもうこともたくさんあります。
けれど途中で同居解消することは大きなエネルギーを使うことになります。同居解消することでデメリットももちろん出てきます。
だったら 置かれた場所で咲く
そのために
- 息抜きできる場所をつくる 家の中で息抜きできる場所がないなら実家や友人宅など頼れる場所を作っておきましょう 息詰ったときに一泊だけでもお世話になったらリフレッシュできるはずです
- 同じ境遇の仲間をつくる 私の周りに義両親と同居している友人はいません 同居のつらさは同居している人にしかわかりません 同じ境遇で頑張っている仲間がいれば心強いです
- メリットがたくさんあるということを意識する 同居メリットを書き出しておいて息詰ったときに見返してみましょう きっと楽になるはずです
このブログを読んでくださった方、同居生活をしている方、これから同居する方のご多幸を祈っております。