ゆめみるペンギンです。
今回はこちらの本を読みました。
この本一冊あれば、ブログの書き方から集客方法、運営方法がすべてわかるよ!
まさにゼロから学べる!
とても勉強になったのでご紹介します。絶対おすすめです!!
※以下『ブログ運営マネタイズ』と略させていただきます。
ブログ運営マネタイズを手にしたきっかけ

きっかけは、こちらの動画です!
両学長さんのYouTubeで紹介されていました。
これ一冊読みこめば月100万円もゆめじゃないかも!!
俺の立場が…
ブログ運営マネタイズを読んで学んだこと

大事な部分をマーカーでチェックしながら読むんだけど、この本はマーカーだらけになっちゃったよ(笑)
もはや、どこが大事なの?全部?って感じ。
本の内容すべて書くと怒られちゃうので(笑)抜粋して学んだ部分を紹介しますね。
1 独自の世界観を持った記事を書く
炎上をわざとするのはよくないけど、炎上が怖くてありきたりな記事を書いていては面白くないですよね。
だれか特定の人を攻撃するような記事を書かなければ良いのだから、勇気をもって自分の正直な意見をブログに書いていきましょう。
ゆめペンは、さっそく独自の意見を持ったブログを更新してみました。よかったら読んでください。
2 あきらめずに100記事書く
ゆめペンは自分の記事にまったく自信がなく、文章を打ち込んでは何回も読み返して削除。その繰り返しで、1記事書くのに半日以上かかります。
でも、100記事書けば文章力が上がる!!自信になりますよね。
まだ20記事も書いていないのだから。文章力のなさに悲観しないで、今持つ精いっぱいの実力をだして頑張って書き続けたいです。ほかの人と比べないで、先週書いたブログよりも成長していればいいんです。続ければ必ず理想のブログになるのだから!!
3 10人のうち1人に読んでもらえばいい
ブログを書いていると、どうしても全員に読んでもらいたいと力が入ってしまいます。でもそれは、絶対無理!!全員が読むわけないです。1人が熱中してくれるブログを目指すことで良いブログができるのです。
4 ペルソナを決めよう
ブログを書くときは必ず、誰かへ向けた記事を書くようにしていますが、人柄まで詳しく考えていませんでした。
ブログを書き始める前に、ペルソナを書き出してから始めたいですね。
5 タイトルの重要性
皆さんブログを読むとき、必ずタイトルを見ると思います。考えてみれば、タイトルを見て興味がわいたものしか読まないですよね。
ブログを読んでもらうためには、インパクトのある、ドキッとするタイトルにする必要があるのです。
6 アナリティクスでチェックするポイント
Googleアナリティクスの設置方法も記載されているよ。
ゆめペンは、ストレスになると思って毎日チェックをしていませんでした。でもPV数は毎日見ないとならないんですね…お恥ずかしい。
PV数が急激に変化した理由を考えることが大切だそうです。
7 テキストリンクがおすすめ
ゆめペンのブログ、バナーリンクばっかりやん!!
いやー知らなかった!!
次からはテキストリンクにしようっ(笑)
8 信用が大切
どうしてもブログで収益収益!と思っていると広告ばかり貼って売り込んでしまいます。
優秀な営業マンは売り込まないそうです。
なにより大切なのは、読者のために書いたブログ。自分の収益ばかり考えないこと。
同じ悩みを抱える読者が、読んだことによって気持ちが楽になるようなブログ。
体験レポを書いて、読者へ勇気を持たせられるブログ。
読んでくれる方を大切にできるブログを作っていきたいです。
ほかにも、ツイッターやフェイスブックの作り方、Googleアドセンスの設置方法、グルメレポートや書評の書き方も詳しく記載されているよ!!
まとめ

- 独自の世界観を持ったブログを書こう
- あきらめずに100記事書こう
- 1人に熟読してもらえる記事を書こう
- ペルソナを詳しく決めよう
- タイトルを工夫して読んでもらえる記事にしよう
- アナリティクスをチェックして反省しよう
- アフィリエイト広告はテキストリンクを貼ろう
- 読者第一の記事を書いて信用を得てもらおう
3時間くらいでサクッと読めちゃいますし、とても分かりやすい本です。かなり勉強になりました。ブログを始める前にぜひ読んでみてください。